【算数・数学】生徒の学力のチェックポイント

<ポイント>
  • 書く速さ、計算力、解く力、応用力の4項目が特に重要なチェックポイントとなる。

【算数・数学】生徒の学力のチェックポイント

 他の科目ではうまく語る自信がないので、ここでは算数・数学に限定させていただきます。

a.書く速さ

 勉強の効率が悪い場合の項にも書きましたが、学校ではきれいな字を書くことが要求されることが多いため、丁寧にゆっくりと書く生徒が意外と多いです。

 しかし、入試ではこれは非常に大きな問題となります。書く速度が遅いと、テスト中に時間が足りなくなるということもありますが、日ごろの演習量も減るため、成績が上がりにくくなりますし、解く時間が長くなると、いている間に自分がどのような方針で解いていたのかを忘れてしまうということもあります。

 もし担当している生徒の書く速度が遅いと感じられる時は、できるだけ早く、「読める程度の文字でできるだけ早く」書くように指導しましょう。

b.計算力

 どんなに実力のある生徒でも計算ミスをしたら一点も入りません。

 また、計算速度が遅いと、問題を解くのに時間がかかり、書く速度が遅い時と同様、演習量が減ります。
 さらには、計算が遅い生徒は計算すること自体にプレッシャーを感じることが多いようで、算数の問題を解くだけでストレスになることもあるようです。

 大抵の場合、実力がある生徒はたくさん勉強をしており、その分多くの計算をこなしているので、計算力は高いことが多いです。ただし、成績のあまりよくない生徒の場合でも計算力を積極的に上げていくと授業もスムーズに進みやるくなり、成績が上昇する下地を作ることができます。

c.解く力

 基本的に生徒の理解度はいくらかの段階で考えることができます。各問題について

0段階 見たことも聞いたこともない
1段階 聞いた覚えはあるが、内容については詳しくわからない。
2段階 解説されると理解することができるが、自分では解けない。
3段階 自分で解くことができるが、応用できない。
4段階 かなり自在に解法を操ることができる。

の5段階で分けるとわかりやすいでしょう。

 一方で、問題も大雑把に分類することができます。

基礎の基礎レベル:三角形の面積、単位変換など、その分野で知っておかなければならない公式のようなもの。各分野の初めに導入で行うレベルの問題です。
基礎の応用レベル:等積変形や、出会いの基本問題など、公式を用いた簡単な応用問題。テーマ教材くらいのレベルに相当します。
応用の基礎レベル:基礎の応用レベルの知識を用いてさらに発展させたもの。演習教材くらいのレベルが該当します。
応用の応用レベル:応用の基礎レベルの問題を複数組み合わせて解く問題や、応用の基礎レベルの原理をしっかり理解した上で閃く必要がある問題。難関校の入試問題くらいのレベルが該当します。

 各分野で、これらの各レベルの問題でどれくらいできているかをチェックするとやりやすくなります。
 当然ながら限られた時間で全てをチェックすることはできないので、重要と思われる項目をチェックするだけで精いっぱいでしょう。

d.応用力

 生徒の実力を評価するためには現在の実力だけでなく、どの程度の応用力があるのかも必要となります。大まかに言うと

理解できない 教えたことも理解できない
理解はできる 教えた内容は理解できるが同種の問題(数字だけを変えた問題など)を自分で解くことはできない
普通の応用力 教えた内容は理解でき、同種の問題を自力で解くことができる
高めの応用力 教えた内容は理解でき、その考え方を使った応用問題もある程度は解くことができる
高い応用力 教えた内容を理解すると、その考え方を使ったかなりの難問を解くことができるようになる。

の5段階で考えられるでしょう。一般的には基礎の応用レベルを解説した時に、同種の問題を解くことができれば「普通の応用力」、応用の基礎レベルの問題を解くことができたら「高めの応用力」、応用の応用レベルの問題を解くことができたら「高い応用力」と評価することができます。
 基本的には「理解できる」か「普通の応用力」か「高めの応用力か」の区別が重要になります。なお、特定分野では応用力があるけど、他の分野では応用力がないという生徒もありますので、複数分野でチェックする必要があるでしょう。
 なお、特に苦手意識があったりすると応用力が抑制され、本来的な実力ではできるのに、解けなくなってしまっているということが往々にしてあります。

 そのような時は比較的簡単な問題をたくさん解かせて、きっちりとできることを教えてあげましょう。ここで評価できる応用力はあくまで見た当時のもので、たくさんの問題に触れ、練習を重ねていくことで、通常は上昇していきます。


  • 最終更新:2012-01-09 14:20:25

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード